Famm WEBデザイナー講座を卒業後の仕事の取り方ややっていること

  • URLをコピーしました!

※本ページは、プロモーションを含んでいます。

この度Famm WEBデザイナー講座を卒業しました。

講義を受けていたこの1ヶ月は毎日課題に取り組み、自主的に勉強に明け暮れた日々。

りゅか
りゅか

でも楽しくて、充実感にあふれていました!

Famm WEBデザイナーコースを卒業して1ヶ月経った現在の私がやっていること、今後やることをまとめました。

ぜひFammを受講するか悩んでいる方、ママでスキルをつけて在宅で働きたい方の参考になれば嬉しいです!

 

未経験でもWEBデザイナーになれる!

 

目次

Famm WEBデザイナーコース卒業後の流れ

私はFammのWOMAN WEBデザイン講座を受講し、卒業しました。詳しい記事はこちら。

あわせて読みたい
私がFamm webデザイナースクールを選んだ理由 女性は節目で働き方が大きく変わってしまうことがあります。 夫婦ともどもカレンダー通りの休みではなく、日曜祝日、GWや年末年始など保育園が休みの日も子供の預け先に...

まず、WEBデザイナーコース最後の5回目の講義後にFammのスタッフさんから卒業後の今後の流れについてのお話がありました。

Famm卒業後の流れ
  • Facebookの卒業生ページの参加依頼
  • 卒業特別課題の内容紹介
  • 仕事受注のためのココナラ登録について
  • Fammオンラインアシスタントの登録について
  • キャリアコンサルタントが無料で受けられる

事前にFacebookグループでも発信があり、内容はざっと読んでいるのでなんとなくの理解はできている状態でお話を聞きます。

詳しく説明しますね。

Facebookの卒業生ページの参加依頼

Fammでは全てFacebookの非公開グループでやりとりをするのですが、卒業後は今まで入っていたグループとは別のグループに参加します。

これは卒業生限定グループなんですが、入ることでたくさんメリットがあるんです。

卒業生グループのメリット
  • 別の講義の動画が視聴できる
  • 卒業生質問会で講師に質問できる
  • Facebookページで講師や卒業生に質問ができる

私がFammにした理由のひとつでもある、卒業後に無料で講義動画を観て他の講座も勉強できるもの。

この卒業生Facebookグループに入ることで講義を受けることができます!

例えば初級のWEBデザイナーコースだとコーディングとPhotoshopしか講義では使わないのですが、この卒業生グループに入ると、グラフィックデザイナーコースでできるIllustratorを動画で学ぶことができます。

反対にグラフィックコースを受講していた人は、その動画視聴でHTMLとCSSのコーディングを勉強することができるんです。

他にも在宅ワークの始め方や、バナー、ヘッダー作成のWEBデザイン、マーケティングスキル、本来だと受講に同じくらい料金がかかるWEBデザイン中級講座などを勉強することが可能。

りゅか
りゅか

私はまだWEBデザインしか視聴していないのですが、復習にもなりますし、中級の講義を観られるのがありがたいな〜と思います。

自分が受講した会とは違う講師の方が動画に出ているので、講師によって教え方が違うのもまた勉強になります!

卒業特別課題の内容紹介

Fammでは卒業すると卒業課題を提出します。

でもこの参加は任意なので、必ずしも全員提出する必要はありません!

ただ私が受講していたときは、「受講料キャッシュバックキャンペーン」をやっていた時期でもあり、この特別課題を提出するのも審査対象になるので私は提出しました。

課題は「①バナー作成 ②ページデザイン ③WEBサイトページのコーディング ④動画制作」のうちから1つ課題を選び、期限までに作成・提出します。

私はコーディングに力を入れたかったので、指定されたWEBサイトを指示書通りにコーディングするものを選びました。

結果的に私はキャッシュバックキャンペーンの10名には選ばれませんでしたが、ひたすら手を動かすことが重要だと思っていたのでやってよかったです!

実績作りのためのココナラ登録について

次に、一番聞きたかった仕事受注のお話です!

私がFammを選んだ1番の理由でもある、「卒業後に実績作りのため仕事を5件まで紹介してくれる」こと。

こちらはFammのバナーやWEBページのデザイン、FammのWEBサイトを自分で見てコーディングするという案件で、自分でやりたいものを選んでココナラを通じてFammに依頼をします。

しかも依頼をする期間は自由。

卒業後すぐにココナラの登録をしてFammにメールをして依頼をするも良し、卒業後しばらく時間が経ってから依頼をするのも良し、というあくまでも「自分のペースで」いいところが焦らなくてありがたいと思いました。

私は講師の先生に質問できる期間内でやりたかったので、卒業課題が落ち着いた卒業後2週間ほどでココナラページを作り、Fammにメールで依頼をしました。

りゅか
りゅか

Fammにお仕事依頼のメールする際もテンプレートがあるので安心ですよ!

Fammオンラインアシスタントの登録について

次に、Fammのオンラインアシスタント登録についてお話がありました。

オンラインアシスタントという制度は、在宅でFammのお仕事を受けたり、自分のスキルに合ったお仕事をFammが仲介してくれるものです。

Fammのお仕事では、主にWEBデザイン講座などをまずは無料電話説明会で説明を受けるのですが、その無料体験電話をFammスタッフとして説明するお仕事を任せられます。

他にも、オンラインアシスタントを自分で登録する際に自分のスキルや経験を細かく入力するのですが、そのスキルや経験に合った在宅でできるお仕事をFammが仲介してくれるんです。

主に在宅で企業のお仕事ができるので、これはFammで受講した人の特権だと思います。

りゅか
りゅか

私は本業が会社員なのでまだ登録していないのですが、この制度は在宅ワークしたいママにとってめちゃくちゃ魅力がある制度ですよね!

Fammはママにとって本当に手厚いサポートをしてくれるんですよね。そういうところ、本当に受講してよかったと思います。

キャリアコンサルティングが無料で受けられる

Fammを卒業すると、キャリアコンサルティングが無料で受けられます!

キャリアコンサルティングとは、国家資格であるキャリアカウンセラーが、マンツーマンで自分の強みやキャリアプラン、転職や独立などキャリアに関する相談を受けられる仕組み。

自分が今後どう働いていきたいのか、プロの方と相談することで将来的なビジョンが見えてくるいいチャンスです。

こちらは私もまだ登録していないのですが、フリーランスで働くか、転職するかなどのキャリアについて悩んだときに利用しようかなと思っています。

Famm WEBデザイン講座を卒業後に私がやっていること

Famm WEBデザイン講座を卒業した私が卒業後にやっていること、今後やっていくことをお伝えしますね。

卒業後私がやっていること
  • 卒業課題
  • ココナラ登録、1件コーディング受注
  • 身内のWEBサイト制作
  • 講師の質問可能期間内に質問
  • 本屋さんでWEBデザインの本を買って勉強
  • TwitterでWEBデザイナーさんをフォロー

 

卒業課題

5回目の講義が終わってすぐ取り掛かった卒業課題のコーディング。

講義前にFacebookのグループで卒業課題が発表されたので、課題を前もってチェックしていて「これは時間がかかりそう」と思ったので、講義が終了した午後からとりかかりました。

卒業課題は①バナー、②サイトページデザイン、③WEBサイトページのコーディング、④動画制作のうちからひとつ選びます。

私はデザインも好きですが、あえて③のコーディングを選びました。

りゅか
りゅか

講義の中で一番コーディングがおもしろかったし、今後もコーディングをやりたいし、なにより難しいのでひたすら手を動かさないと上達しないので、コーディングを選びました。

卒業課題は講師に質問できないので、ひたすらネットで調べて書く→できない→調べる→書くを繰り返していたなぁ…

講師からは「分からなかったらまずはネットで調べる」と講義中に何度も言われていたので、講義の資料を見返したり、ネットで調べていくうちにだんだん出来てきて、なんとか期間中に課題を提出することができました。

ココナラ登録、コーディング1件受注

卒業課題が終盤を迎えたタイミングでココナラのマイページを登録し、Fammよりお仕事依頼をかけました。

ここでだいたい卒業後14日くらい。

Fammで発注してくれるお仕事は、①バナー作成1000円、②ページデザイン2000円、③コーディング3000円です。

ここでも私は③コーディングを依頼しました。

お仕事受注の件で抽象的な質問なら講師に質問ができるので、講師に質問できる期間中に実案件に手をつけよう、と思い依頼。

でもいただいたお仕事のWEBページがいわゆるランディングページというそのサイトを紹介するページなのですが、めちゃくちゃ長いんです…

りゅか
りゅか

スマホのスクロール、何回したかなぁ…

難しかったし、量も多くてHTML(骨組み)を書いている時点で「私、これ、できる?」と本気で思いました…

講義で習っていない装飾もたくさんありましたが、ネットで調べてひたすら書いていく。

納品までに10日間いただいていたので、毎日毎日ひたすらコーディングをする日々。

分からないことは朝通勤中に調べて、帰宅後家事が終わったら子供の自由時間の合間にパソコンにへばりついてやっていました。

こちらも期間内に提出することができました!

身内のWEBサイト制作

Fammのお仕事を納品してすぐ、音楽教室を運営している身内に頼んで教室のホームページを作らせてほしいとお願いしました。

二つ返事で快諾してくれたので、もともと持っている無料のホームページサイトを元に一から作っている最中です。

講義や卒業課題ではランディングページだけを作っていたのですが、教室のサイトはトップページ、講師プロフィール、レッスンなどさまざまなページから構成されています。

それも調べてコーディングをしているところです。

こちらも講師の質問期間中だったので、ネットで調べても分からないところやどうしてもできないところは質問して解決していきました。

今はパソコンページを作っているのですが、スマホでも見れるようレスポンシブ対応や、WEBデザイン中級編で習うハンバーガーメニューも実装する予定です。

りゅか
りゅか

学んでなくても調べて「できそう」だったらどんどんやってみることが大事。

勉強と実績作りのために身内のサイト作りで習ってないことを調べてどんどんやっているのですが、やることで身につく=出来るようになる、知識になるので、「分からない」「習ってないからできない」ではもったいないことに気づきました!

失敗できるうちに聞けるうちにたくさん失敗して聞いて、力にしていくのが未経験には必要なんだと思います。

講師の質問可能期間内に質問する

卒業後は講師に質問できる期間が決まっています。

その期間が終了したら今度は卒業生ページで質問することができるのですが、回答者は同じく卒業生。

あとはzoomで講師に質問できる質問会はあるのですが、平日ばかりで私は参加できなかったので、できれば自分の講義の講師に質問したかったため私は期間中何度か質問をするようにしました。

というか質問期間が終了したらもうその講師には聞けないし…と思ってどんどん質問するようにしてました!

本屋さんでWEBデザインの本を買って勉強

卒業課題に手をつけているときに本屋さんでWEBデザインの本を買って勉強しました。

私が買ったのはこの2冊。

りゅか
りゅか

特にこの「教科書では教えてくれないHTML&CSS」はコーディングをする上ですごい勉強になります!

卒業課題をやっている最中だったので、分からないところは「この教科書では教えてくれないHTML&CSS」で調べてできたので、すごく頼りになる1冊でした…!

デザインのドリルは、デザインの模写をしてデザイン力をアップさせるためのデザインの練習ができる本。

この本から完成見本と素材がダウンロードできるので、模写デザインができるんです!

ちなみにこの教科書では教えてくれないHTML&CSSにも、WEBサイトのデザイン画像を元にゼロからWEBページを作成するの模写コーディングができるので、コーディングの勉強ができます。

他にも講師や卒業生がこぞっておすすめしているWEBデザインの本があるのでご紹介しておきます。

TwitterでプロのWEBデザイナーさんをフォロー

Twitterで現役のプロのWEBデザイナーさんをフォローして情報をもらっています!

りゅか
りゅか

プロのWEBデザイナーさんは未経験駆け出しデザイナーに必要な情報をたくさんツイートしてくれてるんですよー!

Twitterで「WEB」で探すとたくさんWEBデザイナーさんが出てくるのでどんどんフォローをしているのですが、私がフォローしているのは駆け出しWEBデザイナーのために丁寧に情報発信してくれるWEBデザイナーさん、コーダーさん、そしてママWEBデザイナーさん。

ママWEBデザイナーさんは同じ境遇の人も多く、専業主婦から独学で勉強してWEBデザイナーになった方、小さいお子さんがいてスクールに通ってWEBデザイナーさんになった方など。

同じママからWEBデザイナーになった方は勉強方法や案件の獲得方法だけでなく、時間の使い方なども参考にさせていただいています。

FammWEBデザイン講座を卒業して今後やっていきたいこと

今はひたすら手を動かしてココナラを通じて案件獲得し、実績を作っていきたいです。

今はまだFammのスクールから仕事をいただいているところなので、実績を作ってスクール以外の方からもお仕事が受注できたらいいな〜と思っているところ。

身内のWEBサイト作りから口コミが広がればいいな〜と思っているので、全力で素敵なサイト作りができるよう頑張っています。

他にも友達に「今WEBデザインの勉強してるんだ!」と声をかけています。口に出さないと伝わらないですしね。

現段階では忘れたくないのでコーディングに力を入れていますが、バナーなどPhotoshopでデザインの方も受注していくつもりです。

ゆくゆくは在宅でWEBデザイナーとして仕事ができたらいいなと思っています。

りゅか
りゅか

Fammでは自主勉強は必要ですが、未経験からWEBデザイナーになれるチャンスはあると感じています!

まずは無料電話説明会で話を聞いてみよう!

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワーママ歴7年、フルタイムで勤務中。
夫、8歳の子供の3人家族。首都圏在住で、
仕事はアパレル系の接客業です。
時短、節約、お金の話が大好き。
このブログでは、ワーママがいかに仕事・家事・育児を楽して効率よく行うかの時短術を紹介しています。
好きなことは洋服、美容。趣味は着物でお出かけです。

詳しいプロフィールはこちら

目次