ワーママ歴4年のりゅか(@Ryuka_kcfg)です。
私は時短勤務中で、接客業の夫は毎日23〜0時の帰宅のためほぼほぼワンオペ育児をしています。
私は子育てよりも外で働いているほうが得意なタイプ。
そしてできれば自分で何もかもやりたいわけではなく、いかに効率よく楽に物事を済ませて自由時間を作りたい人なのです。
それは仕事でも家事でも言えること。
家電や宅配食材のおかげで毎日の負担が減っているので、たぶん同じくワーママが見たら驚くような私のタイムスケジュールだと思います…
というくらい、けっこうダラダラしています。。
でもやることが多いママたちに、「こんなに手を抜く方法があるよ!」と伝えたいのでこの記事を書きました。
- 育児に家事にと頑張りすぎてしまうママ
- 仕事復帰直前直後のワーママ
- 自分の時間がほしいママ
- パパの協力が少ないママ
- 自分ばかり家事をやっていて不満なママ
- 楽をしたいママ
ワーママ歴4年のタイムスケジュール
私も夫も接客業なので、始業時間は他の会社に比べると遅めです。
そのため参考にならないところも多いかもしれないですが、もし取り入れられるところがあったら参考になると嬉しいです。
時間 | タイムスケジュール |
---|---|
7:00 | 起床 朝食 保育園の準備 お弁当・マイボトル準備 |
7:30〜8:00 | 夫・子供起床、朝食 |
7:50 | メイク・着替え |
8:10 | 出勤 |
9:00 | 夫が子供を保育園に送る (夫が早番の時は私が8:10に保育園に送る) |
9:30〜16:30 | 仕事 |
17:50 | 子供のお迎え |
18:10 | 子供&私帰宅 ドラム式洗濯機で洗濯 |
18:40 | 夕食 |
19:30〜20:30 | 夕食片付け お弁当の準備 お風呂掃除 自由時間 |
20:40 | 子供とお風呂(もっと早いときも) |
21:00~21:30 | 洗濯たたむ(たたまないときも) 自由時間 |
21:30〜22:00 | 就寝 |
子供の寝る時間が遅めなので、ちょいちょい遊ぶ時間や私の自由時間があるほうです。
自由時間は子供はアニメを見たり、こどもちゃれんじやったり、一人でトミカやレゴで遊んでいます。
私はインスタやTwitterを見たり、ブログ書いたり。
もちろん仕事復帰したばかりのときは、もっと子供の寝る時間が早くて、もっと時間に追われていました。
仕事復帰したては家事と育児に追われて余裕がなかった
家事っていくらでもやることがありますよね。
洗濯、掃除、片付け、ごはん作り、買い物など、やることが多すぎて時間がとても足りません。
でも、はたしてそれは全部私がやる必要あるもの?
復帰したばかりのときは、1歳の息子に早くごはんを食べさせなきゃ、食べ終わったらすぐ洗い物をしなきゃ、お風呂洗わなきゃ、、と時間に追われていました。
特に私が嫌だったのは、食器洗いと休みの日の洗濯。
食器洗いをしているときに子供が「ママ〜」ときてイライラしたり、翌朝シンクに放置されている食器を見て夫にイライラしたり。
あと当時縦型洗濯機を使っていたのですが、休みの日にまとめて洗濯する我が家。
シフト制だったので2日分の洗濯のときもあれば、4日分の洗濯をするときもあり。
またまとめて洗うから干すのも取り込むのも、量が多くて大変。
少しでも楽になりたい!休みの日も家事に追われるなんて嫌だ!!私ばかりで夫は全然やってくれない!!!
という怒りがすごくて、このままじゃだめだと思いました。
ワーママは家事を家電や宅配食材に頼って時短しよう
今の生活家電は性能がすごいものばかり。
人の手でやるより、家電がやってくれたほうが綺麗になったり衛生面で安心だったりします。
それでは、私が実際に時短として使っているアイテムをカテゴリー別でご紹介します。
時短につながっている家電
食洗機
食洗機は復帰してすぐ購入した時短家電です。
入れておけば洗ってくれるし、節水にもなるし、なにより手洗いよりも衛生面で安心です!
手洗いよりも食洗機で洗ったグラスのほうがビールの泡立ちもいいらしいですよ。
よく「ビルドインがあるけど使ったことがない」という話を聞きますが、もったいない!絶対に使ったほうがいいです!
夫も満足の食洗機。ストレスも喧嘩も減りました!
ロボット掃除機
私が持っているロボット掃除機はECOVACSという中国大手家電メーカーのもの。
機能としては素晴らしく良いです!
ルンバだと10万円近くしますよね。
しかも日本のものだと掃き掃除のみ、水拭きのみなので、結局2台必要になります。
DEEBOTは両方機能がついているし、水を入れなければ乾拭きとして使えるのもいい。
そしてスマホで操作できるのが便利!
うちではいつも朝10時にお掃除予約をしているので、毎日掃除機をかけている状態です。
ドラム式洗濯機
本当に買って良かった家電のドラム式洗濯機。
高かったけど、外干しする手間がなくなってすごいストレスフリーになりました!
半年近く欲しくて欲しくて、待望のドラム式洗濯機です。
でも今年は梅雨でも雨でも台風でも関係なく洗濯が可能。
保育園の着替えが足りなくなっても、すぐ洗濯して3時間かからないくらいで乾燥までできるので、かなり楽です。
タオルもふわふわ。
天候気にせずシーツもタオルも洋服もなんでも洗濯ができるので、面白いほどイライラしなくなりました!
もう縦型洗濯機には戻れません!!
時短料理
パルシステム
これは始めてまだ1年ほどですが、生協の宅配パルシステムを始めました。
3日時短ごはんというミールキットがあり、3日間献立があらかじめ決まっていて主食・副菜・汁物が15分〜20分で作ることができます。
パルシステムの注文は「タベソダ」というアプリから行います。
帰宅したら20分で夕食が作れるのも、献立が決まっているのもすごく楽です。
しかも美味しいし、ふだん頼まない食材や調味料が含まれているのも、料理のレパートリーが広がって楽しい!
オイシックス
私がパルシステムを始める前に比較したのがオイシックスです。
以前オイシックスや伊勢丹ドアのお試しセットを頼んでいたこともあり、時短ごはんのミールキットを検討する上で第一候補だったのがオイシックスでした。
ただオイシックスは割高なんですよね。。
美味しい食材がいい!という人は伊勢丹ドアかオイシックスを。
安くて美味しくて安全な食材がいいという人はパルシステムがおすすめです。
食材を冷凍しておいて包丁を使わない
パルシステムのミールキットは3日分なので、使い切ってしまったときは自分で一から作ります。
なるべく包丁を使いたくない、洗い物のを増やしたくないときはパスタやオムライスやうどんが多い我が家。
そのときのために野菜を冷凍して常備しています。
(以前こんなポストをインスタにしました。)
ほうれん草、きのこ類は買いだめしておいて常に冷凍庫に入っておいたり、玉ねぎやにんじんを使ったときについでにみじん切りや千切りにして冷凍庫に入れておく。
あとはツナ、ウインナー、コーンなども常備しておくと、疲れた日は包丁すら使わずに夕食が作れます!
圧力鍋や電子レンジを使う
時短調理としてよく使っているのが圧力鍋や電子レンジです。
圧力鍋は味の染み込みが早いし、放置しておけるので火にかかりっきりじゃないところが子供がいる家庭にはありがたいです。
かぼちゃやにんじんなども、調理する前に電子レンジにかけておくだけで柔らかくなり、火や味の染み込みが早いので重宝しています。
10分ほどで煮物ができるし、冷凍作り置きもできるので便利です!
ワーママはすでに頑張ってるから時短家事で楽しよう
私が毎日切羽詰まることなくダラダラしているのは、「自分で頑張らない」「自分でなにもかもやらない」から。
そのおかげで子供との時間も、自分の時間も取れています。
正直初期費用はかかりましたが、家電自体は1〜2年でダメになるものではありません。
私は毎日仕事に家事育児に追われてイライラして家族の雰囲気も悪くなるよりは、お金で時間と負担が解決するほうがいいと思っています。
家電に関しては初期投資がかかってしまうけど、楽天市場で買うとポイントがいっぱい貯まるので、そのポイントで買うこともできますよ!
楽天で買ったものを紹介しているので、ぜひこちらも見てみてください!
時短家電も紹介しています。